Home > アーカイブ > 2017-10

2017-10

安全・政策フォーラム

DSC0467610月29日(日)札幌市内ホテルでJR北海道労働組合(鎌田寛司執行委員長)主催の「2017年度 安全・政策フォーラム」が開催されました。
安全・政策フォーラムは、JR北海道の安全管理や経営に関する提言の場として開催されており、今日のフォーラムでも組合員はもちろん、関連会社やJR北海道本社からも参加しました。
提言は、本部工務部会による「保線設備管理システム(TRAMS)活用についての提言」、札幌地方本部による「冬期間における車輪滑走傷発生防止対策の検証と733系電車で発生している凹摩とリム垂れについて」、本部営業部会による「JR北海道の営業施策の検証と提言」、旭川地方本部による「都市間輸送の施策反映後の検証と『愛され、親しまれ、利用される鉄道』を目指すための提言」の4本が提言されました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

文化祭と新入組合員学校

IMG_713610月28日(土)は午前は落部地区文化祭の発表部門と展示、午後は八雲地区の展示を拝見させていただきました。
合間に函館市内ホテルで開催された、自治労新人組合員学校開会式でご挨拶させていただきました。
落部文化祭発表部門は落部中学校体育館で開催され、小中学校生だけでなく保育園児から老人クラブまで地域ぐるみでの取組となっています。

DSC04670新入組合員学校には渡島桧山管内自治労組合員の経験1年未満組合員中心に約100名が組合活動の重要性など学習しました。
八雲地区の展示では各団体の皆さんが展示の説明にあたってました。なかには八雲町らしい「もうもうカルタ」が展示されていました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

決算特別委員会に向けて

10月27日(金)は決算特別委員会に向けて、会派内での役割などを打合せ会議が開催されました。
来週まで書面審査が続き、再来週の常任委員会、特別委員会後に審査が始まります。
私は第2分科会(建設部、水産林務部、農政部、経済部、教育委員会)の副委員長として審議に参加します。今日の打合せ協議では建設部と水産林務部所管の質疑が役割となりました。ここに絞って後半の書面審査に向かいます。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

やくも大漁秋味まつりと参議院選挙

  IMG_713410月22日(日)八雲漁港特設会場で恒例のやくも大漁秋味まつりが開催されました。
最高の天候にも恵まれ、例年以上に来場者が多く、今年は価格高騰している「鮭・ほっき貝・ほたて貝」などの八雲の魚介類を大特価で販売しました。

 

IMG_7126

たくさんの子どもたちにも参加していただき、鮭の宝探し(つかみ取り)に行列が出来ていました。
歌謡ショーでは近江亜矢他が来場者を楽しませていただきました。
東京からも「ご当地酒場北海道八雲町」の合掌オーナーご一行様も、さらに地元食材のピーアールに来場されました。

夜には、参議院選挙の開票結果を受けて函館市内のおおさか誠二選挙事務所で、その結果を待ちました。投票終了の午後8時を待って報道各社が当選確実を打っていただきました。こんなに早く結果が出るとは思ってもいませんでしたが、大変うれしい結果でありがたいことです。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

国際啄木学会

DSC0464510月7日(土)八雲町のはぴあ八雲で国際啄木学会が開催されました。
7日、8日2日間の日程で開催され約100人が参加しました。
7日は​講演「八雲町と徳川家」と題して、まず地元八雲町を知っていただくため、幸村恒夫氏(郷土史研究家)が公演してスタートしました。
引き続き天理大学名誉教授の太田登さんが「啄木文学における北海道体験の意味」と題した記念講演があり参加させていただきました。
八雲啄木会会長の長江隆一(八雲大会実行委員長)も「啄木人生の方程式」と題して講演され会場から大きな拍手をいただきました。
合間には、八雲啄木会による「やはらかに」、「初恋」、「ふるさとの山に向ひて」の3曲が合唱が披露されました

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

第3回定例会閉会

10月6日(金)第3回定例道議会が閉会し増した。
第3回定例会は、JR北海道の鉄路維持問題、一次産業への国際交渉などの影響、具体像が見えないままで進む民泊やIRへの対応などが引き続き議論になりました。このように、地域が深刻な状況にあるにもかかわらず、会期中の9月28日に安倍政権が衆院を解散したため、懸案に関する政府の対応は放置、先送りされました。

今定例会もまた、知事は明確な判断を避ける答弁で終始しました。

JR北海道の路線問題では、JR北海道や道、知事の姿勢を問う厳しい質疑が各会派を通じて展開されたが、知事は道の対応や国からの支援への対処について具体的に答弁することはありませんでした。会期最終盤になって、知事が石北線沿線を訪問することや、JR北海道、道市長会、道町村会、道の四者による二回目の会談の開催の方針などが明らかにされたが、地域での不安やあせりが広がる中で、あまりに遅く不誠実な対応と指摘せざるを得ません。

一次産業の現場では、農業、水産業ともに、様々な品種で不作、不漁が相次いでいます。
天候不順の影響は確かですが、長年の価格安などから農地や漁場の整備投資意欲が薄れていること、漁業では外国船の無秩序操業による資源減少も要因の一つです。こうした中で、さらに現場の意欲を失わせるような国際交渉への対応が続いています。国内需要が頭打ちの自動車製造業の輸出拡大のために、一次産業や地域が犠牲になるような動きです。
また、安倍政権が成果を語る北方領土問題も内実は経済交流ばかりに傾斜し、領土返還や隣接地域振興が進まないことが懸念されるような状況です。
ところが知事は、こうした課題についても、地域や道民の立場に立って政府に発言していません。そうした姿勢の知事の道政が14年を超えることで、道職員も政府の指示を地域に流すだけの仕事ぶりになりつつあるように感じます。

道が地域や道民の立場で行政に取り組み、道民が地域で安心して暮らし続けるための議論、提言を今後も展開していかなくてはなりません。

補正予算は、当初提案が道投資単独事業費49億円など一般会計66億9,300万円、特別会計1億8,400万円。10月6日の会期末に衆議院選挙等の実施に伴う経費として一般会計32億9,100万円が追加提案された。これによって、29年度道予算の規模は、一般会計2兆7,704億円、特別会計6,490億円の合計3兆4,194億円となりました。
一方、28年度の道一般会計決算は、形式収支で49億9,800万円、実質収支で36億7,800万円の黒字。地方公共団体財政健全化法に基づく健全化判断比率は、実質公債費比率が20.5%、将来負担比率が315.7%と、なおも厳しい状況が続いています。
なお、道下大樹(札幌市西区)議員が衆議院議員選挙出馬のため9月26日に議員を辞職しました。これで会派所属の議員数は25人となりました。
2 採択された決議・意見書
(◎は政審発議、○は委員会発議)
◎朝鮮民主主義人民共和国のミサイル発射及び核実験に抗議する決議
◎朝鮮民主主義人民共和国のミサイル発射及び核実験に関する意見書
◎国民健康保険の国庫負担減額調整措置の廃止を求める意見書
○診療報酬を引き下げず、地域医療を守ることを求める意見書

第3回定例会予算特別委員会は、9月29日~10月3日に開かれ、第1分科会で佐々木恵美子(十勝地域)議員が子ども総合医療・療育センターにおける重症患者受け入れについて、医療的ケアを要する在宅の重症心身障がい児への支援について、梶谷大志(札幌市清田区)議員が民泊について、北海道の交通ネットワークについて、ミサイル発射等の危機管理の対応について、北方領土等への対応について、菅原和忠(札幌市厚別区)議員がエゾシカ対策について、アスベスト対策について、JR北海道の課題について、重点政策について、行財政改革について、第2分科会(松山丈史委員長)で沖田清志(苫小牧市)議員が災害復旧について、木質バイオマスの利用について、高校適正配置について、特別支援学校について、学校給食費について、広田まゆみ(札幌市白石区)議員が空き家活用とヘリテージマネージャー制度について、農家所得保障のための再生可能エネルギー推進について、グリーンツーリズムと農泊の推進について、観光振興政策について、給油所過疎地対策について、自動車産業等誘致推進に向けた産業用ヘンプの可能性検討について、北海道における修学旅行等のあり方及び体験活動の推進について、畠山みのり(札幌市南区)議員が新規就農者の育成・支援について、CSAについて、IRについて、北海道観光振興機構について、北海道観光おもてなしタクシーについて、働き方改革について、人手不足対策について、経済の状況について質疑しました。
総括質疑では、梶谷議員が北方領土等への対応について、民泊について、北海道の交通ネットワークについて、IRについて、働き方改革について、人手不足対策について、佐々木議員が医療的ケアを要する在宅の重症心身障がい児への支援について質しました。
<附帯意見>
1 北朝鮮によるミサイル発射は、断じて容認できない暴挙であり、今後このようなこと が決して繰り返されることのないよう、国に対し早急な解決に向けた実効ある措置につ いて引き続き強く働きかけるべきである。また、ミサイル発射のような非常事態の発生 に関する情報が全ての道民に時期を失することなく到達し、それぞれの状況に応じた適 切な避難行動がとれるよう、道は、市町村や同じ脅威にさらされている東北各県とも十 分連携し、国に要望すべきである。
1 北方領土問題については、現在北方四島での共同経済活動に関し、領有権に関する我 が国の従来からの立場を害することのないよう、引き続き国に申し入れるとともに、共 同経済活動が北方領土問題の早期解決に結びつくものとなるよう取り進めるべきである。 また、北方領土隣接地域振興等基金については、その運用益のあり方も含めて関係者と 協議を進め、この基金が本来の役割を十分に発揮できるものとなるよう慎重に検討を進 めるべきである。
1 道は、JRの路線見直し問題を全道的な課題として捉え、解決に当たる責務を有して いるとの認識に立ち、全道的な議論をリードしていくべきである。また、JR北海道の 路線網を含めた望ましい北海道全体の交通ネットワークのあり方について、道民にわか りやすく示すべきである。その上で、道内の市町村はもとより、経済界などとも一体と なってJR北海道に対し、丁寧な地域との協議と経営改善に向けた自助努力を、また、 国に対しても必要な対策の早期実施を強く求めるべきである。
1 昨年に続きことしも大型の台風が本道に上陸し、道内各地に大きな被害をもたらした。 道は、災害の早期復旧に全力で取り組むことはもとより、これまでの教訓を生かし、農 業や漁業などさまざまな産業や道民生活に多大な影響を及ぼす自然災害による被害を未 然に防止するため、河川や道路など道の公共土木施設の整備を初め、その後の維持管理 などが適切に行われるための予算確保にも十分留意すべきである。
1 先日発表されたJXTGエネルギー室蘭製造所の再編案が現実のものとなれば、同事 業所と継続的な取引関係にある関連中小企業の経営や関連企業も含めた雇用等に大きく 影響することはもとより、地元室蘭市や周辺自治体の経済やまちづくり、さらには道の 室蘭地区工業用水道事業への影響も避けられない。室蘭製造所の生産停止による影響の 大きさを勘案し、道は、地元室蘭市や経済団体の関係者と緊密に連携しながら、JXT Gエネルギーに対し影響が最小限となる事業展開を検討するよう強く求めるべきである。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

終日委員会

IMG_711310月5日(木)は各常任・特別委員会に付託された案件の審査のための委員会が開催されました。

午前には農政委員会が開催され付託議案審査の件、10月1日現在の農作物の生育状況、台風災害被害状況など審査しました。
午後には新幹線・総合交通体系対策特別委員会が開催され付託案件など審査しました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

知内町町制施行50周年

IMG_711210月1日(日)は知内町町制施行50周年記念式典が開催されました。

知内町は昭和42年のに知内村から知内町へ町制施行し50年目の節目となることから記念式典を開催しました。
渡島桧山管内首長や知内町内から約300名出席しました。
開会にあたり50年の歴史をDVDで紹介され、大野町長から式辞がありました。
式典では名誉町民の北島三郎さんからもビデオメッセージが寄せられました。
式典にあわせて伊藤政博町議会議長の特別功労表彰ほか個人、団体の表彰もあり町を挙げての記念の一日となりました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2017-10

検索
フィード
メタ情報

Return to page top