Home > アーカイブ > 2013-08

2013-08

落部地区津波避難訓練

s-DSC_95068月30日(金)八雲町の落部地区で津波避難訓練が実施されました。
今日の訓練は落部連合町内会主催で、プロジェクトチームを設置しての事業であり、町内会が主催しての実施は八雲町内では初の試みです。
総勢460名で実施され、15の各町内会単位で避難経路に沿って実際に避難しました。
車いすでの避難や小学生や保育園児の授業中や保育時間中での避難誘導などを検証し、9月18日には反省会も予定しています。

s-DSC01582訓練は、午前10時の消防サイレンで始まり、3分間のシェイクアウトで身を守る訓練を各々実施し、その後に避難所に決まっているルートで避難することとし、町内会長さんなどの代表者が検証し本部へ報告することとし、参加者からアンケートも実施し各自で問題点などを記入し提出していただき、11時にはすべての参加町内会や団体が終了しました。
s-123平行して、道警による救助訓練も実施されました。
当初防災ヘリが出動予定でしたが、あいにくの天候により断念し、災害対策用高機動救助車「ハマーH1」による救助訓練となりました。
この車両は、駒ヶ岳や有珠山の噴火に備えて配備されたとのことで、配備から10年以上経ちますが、日本全国に札幌と函館の2台しかない車両で「警察ハマー」として活躍しています。
訓練には、八雲町、八雲町議会、八雲消防署、八雲消防団、北海道警察、八雲警察署、交通安全指導員会、函館開発建設部、北海道函館建設管理部などの外、落部婦人ボランティアや落部漁協で工事を施工している(株)松本組、北海道コカコーラにも支援していただき実施しました。
警察ハマーは迫力あります。
s-DSC01590

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

日大実習

8月26日(月)から29日(水)まで、八雲町の上八雲地区に実習林を有する日本大学の学生が夏期実習を実施しました。
恒例となっているこの実習は、20年以上前から実施しており、日大生物資源科学部の井上農学博士以下1年生51名の学生が、廃校となった上八雲地区の大関小学校校舎を活用しての実習しています。
s-DSC01561私の母校でもあったため、久しぶりに校歌を思い出すことが出来ました。
八雲演習林では、広大なエゾマツ・トドマツの針葉樹人工林の育成や広葉樹天然林の保護が行われ、CO2循環などの地球環境の観測、昆虫の分布・分類やブナ原生林の保護の教育・研究が行われています。

s-DSC01550井上先生との懇談では、森林資源は今日本の課題である新エネルギーへの活用にとっても可能性がある分野であり研究していきたいと話されておりました。
今年も実習林の下刈りや間伐作業体験、林業機械実習、八雲産業での苗畑視察やMHグルーラムでの集成材工場見学、八雲産材を使ってのベット作りなどの実習メニューに取り組みました。
八雲町と日大との関係は、八雲町が旧尾張藩士による開拓団により開拓されたことから、八雲町内に旧尾張藩主徳川家所有の森林があり、八雲産業株式会社が管理しています。徳川家所有の八雲町内の山林約2,400haを日大が購入し演習林としています。

ベットの材料は八雲産材をMHグルーラムで集成材に加工したものs-DSC01558
完成品です。
s-DSC01554

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

道南豪雨災害要請

s-DSC015328月27日(火)に、民主党北海道と第8総支部により8月16日からの道南地域をおそった集中豪雨被害に関わる要請を、JRの安全確保、輸送力確保の観点から北海道庁、JR北海道、北海道開発局に対し実施しました。

要請にあたったのは、逢坂誠二 対策本部副本部長(道連副代表)・勝部賢志 対策本部事務局長(道連幹事長)・須田靖子 対策本部事務局長代行(道連道民生活局長)と私で取り組みました。

北海道庁には、農業被害や漁業被害の状況も報告させていただき、あわせての対応も要請させていただきました。
要請内容は以下の要望・要請書の通りですが、それぞれの立場でしっかりとした対応により、早急な抜本対策を求めました。
高橋知事への申し入れ
JR北海道への申し入れ
北海道開発局への申し入れ

 JR北海道s-DSC01544
北海道開発局s-DSC01549

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

第3回定例道議会に向けて

s-1234708_395470263885862_1234227643_n8月26日(月)は、第3回定例道議会に向けての各部からのヒアリングが実施されました。
各部から、補正予算や条例改正の主なもの、懸案事項などについて説明を受けやり取りさせていただきました。
各部からの懸案事項などは次の通りですが、これらを受けての代表質問では、私は介護保険や国保などの社会保障についてとJRの事故対策などの質問原案を担当することとなりました。
水産林務部:道産水産物の輸出振興、道産木材の安定供給・利用拡大
建設部:道路管理の充実強化
環境生活部:グリーンニューディール基金の積み増し、エゾシカ対策条例(仮称)、北海道控除対象特定非営利活動法人の指定の手続き等に関する条例案
警察本部:公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例の改正等
総務部:防災ヘリ運航管理業務などの債務負担、地域防災計画の修正、泊原発安全対策、消防広域化推進計画の見直し
保健福祉部:道立北見病院の移転改築にかかる基本・実施設計、地域医療再生計画、待機児童解消加速化プラン
経済部:商業の活性化、海外との経済交流
農政部:TPP対策、バイオマス活用推進計画
総合政策部:北海道新幹線並行在来線対策費負担金、道南地域第三セクター鉄道開業準備
教育庁:道教委の活動状況点検・評価、全国学力・学習状況調査結果、北海道子どもいじめ防止条例(仮称)

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

陸上自衛隊函館駐屯地周年行事

s-0018月25日(日)陸上自衛隊函館駐屯地で63周年行事が開催されました。
絶好の天候のなか、佐藤和之(1等陸佐)司令から式辞で始まり、観覧行進、戦闘訓練展示がヘリコプターも参加してのクライマックスにさしかかると、突然のスコールにみまわれましたが、真剣に整然と取り進める隊員には心強いものを感じました。
観客もずぶ濡れになりながらもしっかりと見学されてました。
隊では施設内で装備品展示、戦車試乗、音楽演奏会なども実施し地域住民との融和に努めてました。
国防だけではなく、PKO活動で世界的な支援、地域の災害などにも派遣・協力し安心・安全のため活動していることに感謝する一日になりました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

家畜慰霊祭

s-DSC015168月24日(土)は、午前9時に町民ドック受診開始し、検診を中断して午前11時に開催された日本ハムグループの日本フードパッカー道南工場(八雲町)の家畜慰霊祭に参加させていただきました。
工場敷地内の慰霊碑で執り行われた式典は、八雲神社宮司のもと神事で執り行われました。

s-DSC01517是澤栄一郎社長からの式辞の後、一日千頭の豚のと殺など、豚や牛の命をいただいて、人間が生きていることを改めて認識し、感謝をするため、日本ハム竹添社長、川代八雲町長、白井長万部町長さんはじめ来賓と、関係機関や生産者により玉串を捧げました。
式典後は、会場を移し直会があり、日本ハム竹添社長さんからグループ全体、関連する企業、畜産業者の皆様の協力で消費者から愛されるグループをめざして取り組むことなどご挨拶があり、私も乾杯を兼ねてご挨拶させていただきました。

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

八雲町民ドック

s-DSC01499 s-IMG_02718月23日(金)から25日(日)までの3日間八雲町民を対象に町民ドックが実施されています。
8月24日には私も受診させていただきました。
22日には、名古屋大学をはじめとする先生方の歓迎レセプションが開催され私もご挨拶させていただきました。
八雲町の町民ドックは、八雲町が旧尾張藩士による開拓団により開拓されたことから、名古屋市制90周年事業として昭和57年に始まり今年で32年目を迎えました。
八雲町民なら40歳以上の誰もが受診ます。(受診料は2,000円)
名古屋、大阪、京都、岐阜など各地からから約60名の医師、検査技師などの皆さんが集まり、実施されるこの検診は、血液や尿、胸部レントゲンだけではなく、眼底検査などの眼科領域、心電図、頸動脈・腹部泌尿器エコー、高次脳検査、聞こえや味覚などの耳鼻咽喉科領域、膝・腰検診、骨密度測定などの整形外科領域など全身に及ぶ検診内容で大変充実しています

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

民主党第8総支部被害調査

8月22日(木)民主党第8総支部の災害調査を実施しました。
8月16日から道南地域をおそった集中豪雨は、道南各地に甚大な被害をもたらしました。
特に渡島北部と檜山南部では、観測史上最大の大雨を記録し、各地に河川の氾濫や土砂崩れ、収穫間近の農作物への被害や流木による漁業被害なども発生しました。
20日に8区総支部としての災害対策本部を設置し、道南全域の被害調査と対策について協議し対応するためで、21日には檜山地区を調査、22日には八雲町のJR脱線事故現場や森町の農業被害などを徳永参議も参加しての調査を実施しました。
農業被害については、冠水した圃場などの今後の状況によって状況が変化する可能性があり注視していくこと、農道については災害認定手続きの円滑化や応急工事などについて円滑に進むよう関係機関に要請すること、漁業の流木対策は今後の増水に向けた流木の早期の処理など関係機関に要請することなど、総支部として対応していかなければなりません。
なかでも、北海道の交通の大動脈であるJR函館線が、脱線事故により、8月17日未明から3日間にわたって不通となり、旅客、観光、物流などに甚大な影響をもたらしました。
現場は、8月9日の大雨でも砂利流出があった八雲町管内熱田川を横断する箇所であり、その復旧後も、JRが低速での制限運転していた区間であるにもかかわらず、発生した事故である。事故原因は、大雨による河川増水による砂利流出であるがものの、点検や管理を徹底すれば、脱線に至らなくとも一時的な不通にとどまったで可能性が高く、さらに、3年前にも線路の砂利が流される災害が発生しているおり、これまでJR北海道と函館開発建設部、八雲町が、その対策を協議してきましたが、抜本改修は実現していません。
八雲町が3者協議で、八雲町が仮設した設備は、熱田川を横断する橋梁桁部への悪影響も懸念され、この地先には障害者授産施設「かつら協同作業所」があり、今回、水没した現場を通る道路が、作業所にとって唯一の交通手段であることからも早急な抜本対策が急がれます。
22日の調査で、八雲町、函館開発建設部から状況を聞き取ると共に現場を視察し、次の事項について早急な対応を求めることを検討しています。(関係機関会議で精査中)

1.JR北海道は、近年の局地的大雨の増加など気象現象の変化を専門家の意見を聞くなどによって検証し、運行基準の見直しを検討すること。

2.JR北海道、函館開発建設部、八雲町は、熱田川での事故原因となった治水対策について、平成22年から再三協議しているが抜本的な対策には至っていない。今回の事故の社会的、経済的影響の大きさを十分に認識し早急、かつ具体的な抜本対策を講ずること。

3.特に国道5号とJR函館線を横断する熱田川のボックスカルバートの流量不足が懸念されることから、大型化や新たな放水施策をはじめとして、その抜本対策を講じること。

4.今後、台風シーズンを迎えるにあたっての対策をはじめ、抜本策が実現するまでの間の応急措置について3者協議し万全な対応をとること。
s-DSC01417八雲町役場での調査
  s-DSC01443 落部漁協での調査s-DSC01452 落部漁協での流木調査s-DSC01472 森町役場s-DSC01483森地区農道 s-DSC01487森地区冠水した畑s-DSC01436JR脱線事故現場


 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

農業被害調査

s-DSC013728月21日(水)は、16日から18日にかけて道南各地に被害をもたらした大雨被害調査に、道農政部長をはじめとする調査団(渡島振興局、渡島農業改良普及センター)が渡島管内の農業被害状況を視察され、私も同行させていただき農道の収穫期までの早期復旧や冠水後の圃場管理指導の徹底など要請させていただきました。
八雲町では、役場で伊瀬副町長さんや佐藤農林課長さんから被害状況の確認をさせていただき、わらび野地域の種子馬鈴薯圃場や、入沢地区の水田の冠水状況を視察調査しました。s-222
s-DSC01382
s-DSC01385
s-DSC01396森町では尾白内地区の大根、ブロッコリー畑の表土流出や浸食状況、白川地区農道の決壊状況を調査しました。
これから収穫が最盛期を迎えます。農道を一刻も早く復旧しなければ出荷作業に大きな影響をもたらすことになることから早急の対策を協議しなければならず、地元森町との協議をしっかり進めていただくよう要請させていただきました。
s-IMG_0251
s-DSC01390
s-IMG_0255
s-IMG_0253
s-123
s-112
s-DSC01406七飯町では藤代地区の長ネギの冠水を視察調査しました。
道南の大雨の状況は、3日間の総雨量で森町が255mm、八雲町175.5mm、七飯町大沼で123mmの順に多く、以外の地点では60mm程度で局地的被害となりました。

この大雨被害での渡島全体での被害は、昨日までの第1報で冠水・土砂流入等で22.89ha、ハウス被害が12棟の報告ですが、さらに増えることが予想されます。
民主党8区総支部も昨日、災害対策本部を立ち上げ、明日22日は逢坂誠二民主党8区総支部代表はじめ、徳永エリ参議院議員も渡島の被害調査で八雲町や森町を視察調査することとなっています。

 

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

JR貨物脱線と大雨

s-123 (2)8月17日(土)未明に八雲町の熱田地区でJR貨物が脱線事故を起こし、道内は帰省客などに大きな影響をもたらしています。
列車火災が2回、雪に乗り上げての脱線事故などここ数ヶ月で八雲町管内でのJR関連での事故連発になぜという思いもありますが、今回の事故は8月9日に普通河川熱田川の冠水により被害があった地点と全く同じ個所での事故だけに、復旧作業方法や災害対策が焦点になっています。
18日(日)も安全委が調査を続けていますが、町管理の熱田川、国道5号線跨線橋管理の国土交通省とJR北海道共に連携し、抜本解決に向け早急に取り組むよう要請していかなければなりません

事故調査中の安全委員会の調査官
s-IMG_0191325

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home > アーカイブ > 2013-08

検索
フィード
メタ情報

Return to page top