Home > ささだブログ

ささだブログ 過去の投稿記事

第2回定例会開会

1246月15日(火)第2回定例道議会が開会しました。
今日は後期の正副議長選挙が行われ投票の結果、議長に小畑保則氏(釧路市)、副議長に市橋修治氏(後志管内)が選出されました。
その後、先議により751億円の緊急コロナ対策予算を可決しました。
補正予算
提出された議案

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

前日委員会

6月14日(月)は明日からの第2回定例道議会に向けての前日委員会で、午前に農政委員会、午後に少子・高齢社会対策特別委員会がそれぞれ開催されました。前期委員会も今日で最後の委員会となり、17日には後期の委員会がスタートします。
少子・高齢社会対策特別委員会の議事終了後には私から委員長退任のあいさつをさせていただきました。
議事は農政委員会が令和3年第2回定例会提出予定案件の事前説明聴取の件[農政部長説明]、令和2年度農業・農村動向等に関する年次報告聴取の件[農政部次長報告]、令和2年度政策評価の結果(農政部所管分)に関する報告聴取の件[農村振興局長告]でした。
少子・高齢社会対策特別委員会は令和3年第2回定例会提出予定案件の事前説明聴取の件[保健福祉部少子高齢化対策監説明]でした。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

少子・高齢社会対策特別委員会

IMG_17966月2日(水)は少子・高齢社会対策特別委員会が開催され、子どもの権利の尊重に関する報告がありました。
平成6年4月の国連子どもの権利条約への批准から国も道も取り組みを進めていますが、道の少子化対策推進条例や子ども未来づくり北海道計画から権利条約に基づいた取り組みに努めるとされています。
子どもの権利ノートを活用した意見表明の機会確保、未来づくり審議会での子ども部会設置と中高生委員委託から施策へ反映しています。
今後は具体的な対応策を検討していかなくてはなりません。
終了後は先月27日に会派として7回目となる新型コロナ対策に対する知事要望書を提出していたことから、改めて知事と意見交換しました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

農政委員会

IMG_17956月1日(火)農政委員会が開催されました。
議事は新型コロナ感染症による農業への影響等につい6月現在の各品目での状況をまとめた報告、昨年の道営競馬特別会計の決算状況、5月15日現在の農作物の生育状況の3件でした。

IMG_1794新型コロナの影響は米、日本酒、小麦、大豆、小豆、てん菜、そば、たまねぎ、花き、牛乳・乳製品、牛肉の各品目に対する在庫と価格両面から関係団体等からの情報もまとめた資料で、労働力についても技能実習生の入国状況などについての報告もされました。
この状況を受けて消費・販売、経営支援の視点からの今年度の主の施策を議論しました。
終了後は定例会に向けての自治労議員団会議と自治労幹部による会議が開催され、で新型コロナ対策や地方財源確保など自治労の課題などについても議論されました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

道連常任幹事会

IMG_17325月15日(土)は第10回目の立憲民主党北海道の常任幹事会をオンラインで開催しました。
逢坂代表の挨拶の後、国会、道議会、札幌市議会から報告を受け、2区補選で当選した松木衆議からも挨拶を受けました。
協議、承認事項を審議し、第2回定期大会開催への準備も着々と進めています。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

少子・高齢社会対策特別委員会

5月12日(水)の少子・高齢社会対策特別委員会は令和4年度国の施策及び予算に関する提案・要望の概要説明聴取の件について少子高齢化対策監から説明を受けました。新年度予算要望に対してもポストコロナを見据えた高齢者と子どもの対策を取り込んでいます。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

農政委員会

IMG_17785月11日(火)農政委員会は東委員(旭川)の議員辞職の報告を受け、議席の一部変更、理事の一部変更の件について決定して議事に入りました。
内容は令和4年度国の施策及び予算に関する提案・要望の概要説明聴取の件、春耕期における農作業の進捗状況等に関する報告聴取の件についてで、松本 将門委員(民主)から農業改良普及事業の推進について、中野渡 志穂委員(公明)から道産そばの消費拡大について質問がありました。
午前には獣医師の確保に向けて、北海道獣医師会から説明を受けました。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

地方財源の充実確保

IMG_16024月15日(木)今週の12日(月)から15日(木)までの日程で渡島・檜山管内の自治体議会、首長を自治労道南地方本部と私で地方財源の確保を求める意見書の採択を要請させていただきました。
DPAH197212日は早朝から出発し、始業時間に併せて鹿部町からスタートし、七飯町、北斗市、木古内町、知内町、福島町の1市5町、2日目13日は松前町、上ノ国町と訪問し午後のフェリーで奥尻町にわたり要請、3日目14日は早朝のフェリーで江差町、厚沢部町、乙部町で要請、4日目15日はせたな町、今金町、長万部町、森町に伺い八雲町を除くすべての自治体の議会と町長に対し要望しました。QSQQ3513八雲町は別で実施しています。
QPOM7716地方一般財源総額確保は、地方自治体にとっては死活問題です。
各自治体から地方財政の重要性を国に訴えていくため、議会には意見書の取組、町長にはあらゆる機会を通じた地方交付税の重要性を訴えていただくよう要請するものです。

EDCD8329JDDG7017MTKH3830NHAH6539WREV2583BXEZ0748YFAH1179VUSB0238UGPA8153SJVL8489LGDJ5598KNGF9836EUPS5351TCCK3293SCBK7823WKJG6845LGQK2149

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

農業者との意見交換と大関牧場視察調査

IMG_15954月11日(日)は八雲町の酪農経営者等と意見交換させていただきました。
逢坂代議士も参加していただき、国政・道政への要望提言など幅広い話題で1時間ほど意見交換した後に4月に開場した道南初となる研修牧場の株式会社青年舎大関牧場を視察調査しました。

IMG_1593調査には岩村八雲町長さんも同行していただき完成した牛舎や搾乳ロボットなどの説明と実際の稼働状況を調査しました。
施設整備は肉牛肥育舎などさらに続きます。
大関牧場では研修生も受け入れ、スタンダードなコースで2年間実習と講義で知識や技術を身に着け管内での就農をめざすなど活躍が期待されています。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

少子・高齢社会対策特別委員会

4月7日(水)少子・高齢社会対策特別委員会が開催されました。
開議に先立ち人事異動に伴う幹部職員紹介、委員会運営方法の件について了承し、議事に入りました。
第8期市町村介護保険事業計画における介護保険料に関する報告聴取の件[高齢者支援局長報告]報告があり、委員からの質疑を受けました。
第8期市町村介護保険事業計画における介護保険料については平均で5,617円で7期から76円上昇し、介護保険発足時の3,111円の倍以上になっています。
各自治体で保険料抑制のため介護給付費準備基金の活用や多段階設定としている市町村などの対策をとっていますが、91保険者で引き上げとなりました。(46で据え置き、19で引き下げ)
各保険者の保険料

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

ホーム > ささだブログ

検索
フィード
メタ情報

Return to page top